ナビゲーションをスキップ
部 I 章 5

メディア

Hero image of Web Almanac characters projecting an image onto a screen while other Web Almanac characters walk to cinema seats with popcorn to watch the projection.

序章

ほぼ30年前 <img> タグが生まれました、そしてハイパーテキストは、ハイパーメディアになりました。それ以来、ウェブはますますビジュアル化されています。2021年、Web上のメディアはどうなっているのか?画像と動画を、順番に見ていきましょう。

画像

ウェブ上では、画像はどこにでもあるものです。ほとんどすべてのページが画像コンテンツを含んでいます。

図5.1. 少なくとも1つのコンテンツ付き <img> が含まれるページの割合

そして、事実上すべてのページが何らかの画像を提供しています(それが単なる背景やファビコンであっても)。

図5.2. 画像リソースへのリクエストが1件以上発生したページの割合

これらの映像が持つインパクトは計り知れないものがあります。ページの重さの章で強調しているように、画像は依然として他のどのリソースタイプよりもページあたり多くのバイトを担当しています。しかし、前年比では、1ページあたりの画像転送サイズは減少しています。

図5.3. 携帯電話の画像転送サイズの年別推移。

これは驚きです。過去10年間、HTTP Archiveの毎月の画像状態レポートに掲載されてるImage Bytes チャートは、一見すると上昇する一方です。2021年、この流れを逆転させたのは何だったのか。後ほど詳しく説明する、ネイティブの遅延読み込みの急速な普及と関係があるのではないかと思います。

いずれにせよ、量的に見れば、画像はウェブの中で非常に多くのものを占め続けているのです。しかし、要素数、リクエスト数、バイト数だけでは、画像がユーザーの体験にどれだけ重要であるかはわかりません。それを知るために、Largest Contentful Paint という指標を見てみましょう。これは、任意のページにおけるabove-the-foldコンテンツのもっとも重要な部分を識別しようとするものです。パフォーマンスの章にあるように、LCP要素は約4分の3のページで画像が表示されます。

図5.4. LCP要素に画像があるモバイルページ。デスクトップでは79.4%です!

画像は、ユーザーのウェブ体験に欠かせないものです。ここでは画像がどのようにエンコードされ、埋め込まれ、レイアウトされ、配信されるのかを詳しく見ていきましょう。

エンコーディング

ウェブ上の画像データは、ファイルにエンコードされています。このファイルや画像データについて、私たちはどのようなことが言えるのでしょうか。

まず、画素の大きさから見てみましょう。まずは小さいサイズから。

1画素の画像

多くの <img> 要素は実際にはコンテンツの多い画像 を表さず、その代わりに1画素しか含まないのです。

クライアント 1x1の画像
モバイル 7.5%
デスクトップ 7.0%
図5.5. 1画素の画像使用。

これらの1画素 <img> 要素は、はっきり言ってハッキングです。レイアウトのため(これはCSSでやったほうがいい)か ユーザーの追跡(これは Beacon API でやったほうがいい)かのいずれかで乱用されているのです。

これらの1画素の画像 <img> がどのような仕事をしているかは、データ URI を使っているものがどれだけあるかを見ることで、基本的な内訳を知ることができます。

クライアント データURI 1画素 <img>
モバイル 44.7%
デスクトップ 47.1%
図5.6. データ URI 1画素の画像。

データURIを含む1画素 <img> は、ほぼ間違いなくレイアウトに使用されています。リクエストを発生させる残りの約54%は、レイアウトのためかもしれませんし、トラッキングピクセルかもしれませんが、私たちにはわかりません。

なお、この後の解析では、1画素 <img> は解析結果から除外しています。このメディアの章では、トラッキングピクセルやレイアウトハックではなく、ユーザーに視覚情報を提供する <img> 要素に関心をもっています。

多画素の画像

<img> に複数のピクセルが含まれる場合、そのピクセルは何ピクセルになりますか?

図5.7. 画像の画素数の分布。

中央の<img>は、モバイルでは40,000ピクセル強を読み込みます。この数字は意外と小さいと感じました。クロールされた <img> の半数弱(1ピクセルの画像や何も読み込まないものを除く)は、200x200の画像とほぼ同じ数のピクセルが含まれています。

しかし、1ページあたりの<img>要素の数を考えると、この統計はそれほど驚くことでありません。ほとんどのページが15枚以上の画像を含んでいるため、多くの小さな画像やアイコンで構成されていることが多いのです。このように、ハーフメガピクセル以上の画像は、<img>要素の10個に1個しかないとはいえ、ページ間を移動する際には決して珍しいことではありません。多くのページには、少なくとも1枚の大きな画像が含まれます。

図5.8. 1ページに表示される<img>の数。

また、画素数分布の上端では、デスクトップとモバイルの差がほとんどないことにも驚きました。当初、これはレスポンシブ画像機能が効果的に採用されていないことを示しているように思われましたが、モバイルクローラーのビューポートが360×512px @3x(つまり1,080×1,536物理ピクセル)であるのに対し、デスクトップのビューポートは1,376×768px @1xということを考えると、実は驚くべきことではありません。クローラーのビューポートが物理ピクセルで同幅である(1,080 vs 1,376)のです。クローラー間の物理的なピクセル解像度の差が大きければ、もっと明らかになるはずです。

アスペクト比

Web上の画像は横向きのものが多く、縦向きのものは比較的少ないです。

図5.9. 画像の向き

これは、モバイルでの機会を逸した感があります。「ストーリー」UIパターンの成功は、縦長のモバイル画面を埋めるため調整された画像に価値があることを示しています。

画像のアスペクト比は、4:3、16:9、とくに1:1(正方形)など、「標準的」な値に集中していました。アスペクト比のトップ10は、全<img>の約半分を占めています。

アスペクト比 デスクトップ画像 モバイル画像
1:1 32.9% 32.7%
4:3 3.7% 4.1%
3:2 2.5% 2.6%
2:1 1.6% 1.7%
16:9 1.5% 1.5%
3:4 0.9% 1.0%
2:3 0.7% 0.7%
5:3 0.6% 0.5%
6:5 0.5% 0.5%
8:5 0.5% 0.5%
図5.10. 画像のアスペクト比のトップ10をランキング形式でご紹介します。

バイト数

ここで、ファイルサイズに目を向けてみましょう。

図5.11. 画像のバイトサイズの分布。

コンテンツが多い<img>の中央値は、10kB強です。しかし、中央のページには15個以上の <img> が含まれているため、ページ全体の全画像の90パーセンタイルを見ると、100kBを超える画像はまったく珍しくありません。

画素あたりのビット数

バイトと寸法はそれ自体で興味深いものですが、ウェブの画像データがどの程度圧縮されているかを知るには、バイトとピクセルを組み合わせて、1ピクセルあたりのビット数を計算する必要があります。これにより、解像度が異なる画像でも、その情報量を比較することができるようになりました。

一般にWeb上のビットマップは、1チャンネル、1ピクセルあたり8ビットの情報にデコードされます。つまり、透明度のないRGB画像であれば、デコードされた非圧縮画像は24ビット/ピクセル)になると予想されるのです。可逆圧縮の目安は、ファイルサイズを2:1の割合で小さくすることです(8ビットRGB画像では1ピクセルあたり12ビットに相当)。1990年代の非可逆圧縮方式(JPEGやMP3)は、10:1(2.4ビット/ピクセル)が目安でした。画像のコンテンツやエンコーディングの設定によって、これらの比率は 広く 変化し、MozJPEG のような最新のJPEGエンコーダーは、デフォルト設定でこの10:1目標を上回ることが多いことに留意する必要があります。

このような背景のもと、Web上の画像はどのような位置づけにあるのか、ご紹介します。

図5.12. 1画素あたりの画像ビット数の分布。

モバイルの中央の<img>は、10:1の圧縮率の目標にぴったりで、2.4ビット/画素です。しかし、その中央値付近では、とてつもなく大きな開きがあるのです。もう少し詳しく知るために、フォーマット別に分けて考えてみましょう。

フォーマット別、画素あたりのビット数

図5.13. フォーマット別の1画素あたりのビット数の中央値。

JPEGの中央値は、1ピクセルあたり2.1ビットです。このフォーマットはどこにでもあるため、他のフォーマットを測定するための最適な基準値となります。

PNGの中央値は、その2倍以上です。PNGはロスレスフォーマットと呼ばれることがありますが、1ピクセルあたり4.6ビットの中央値は、これがいかに誤ったものであるかを示しています。真のロスレス圧縮は、通常、1ピクセルあたり約12〜16ビット(アルファチャンネルを扱うかどうかによって異なる)に収まるはずです。PNGがこれほどまでに低いのは、一般的なPNGツールは通常、非可逆圧縮だからです。圧縮率を高めるために、ピクセルをエンコードする前にカラーパレットを減らしたり、ディザリングパターンを導入したりと、ピクセルに手を加えてしまうのです。

1ピクセルあたり7.4ビットのGIFは、ここではひどく見劣りします。これら 大変!しかし、ウェブ上の多くのGIFはアニメーションであるため、ここでも少し不利な立場に立たされています。WebプラットフォームのAPIは、アニメーション画像のフレーム数を公開しないため、フレーム数を考慮していない。たとえば、1ピクセルあたり20ビットで計測されるGIFは、10フレームを含む場合、1ピクセルあたり2ビットと計算するのが妥当でしょう。

次世代フォーマットである2つのフォーマットについて見てみると、実に興味深いことがわかります。WebPとAVIFです。どちらも1ピクセルあたり1.3〜1.5ビットで、JPEGより40%近く軽くなっています。matched qualities を使用した正式な研究では、WebPはJPEGよりも 25 ~ 34% 高性能であり、実際のパフォーマンスは驚くほど 良い と思われます。一方、AVIFの作成者は、実験室で、最新のJPEGエンコーダーJPEGを50% 以上上回ることができるというデータを発表しています。ですから、ここでのAVIFの性能は良いのですが、私はもっと良い結果を期待していました。実験室のデータと実際の性能の間にあるこのような不一致について、私はいくつかの可能性を考えることができます。

第一に、ツールです。JPEGエンコーダーは、画像をうまく圧縮するのにあまり労力をかけないカメラに搭載されているハードウェアエンコーダーから、何十年も前にインストールされた libjpeg の古いコピー、MozJPEGのような最先端の、デフォルトで最高の機能を持つエンコーダーまで非常に幅広く存在しているのです。要するに、古くてひどく圧縮されたJPEGはたくさんありますが、すべてのWebPとAVIFは最新のツールで圧縮されているのです。

また、参考となるWebPエンコーダー (cwebp) は、品質と圧縮について比較的積極的で、ほとんどの一般的なJPEGツールよりも低品質でより圧縮された結果をデフォルトで返すという逸話があります。

AVIFに関して言えば、libavif は、どの「速度」設定を選ぶかによって、さまざまな圧縮率を実現することが可能です。もっとも遅い速度(もっとも効率の良いファイルを生成)では、libavifは1つの画像をエンコードするのに数分かかることもあります。画像レンダリングパイプラインが異なれば、その制約によって速度設定のトレードオフも異なると考えるのが妥当でしょう。その結果、圧縮性能に大きなばらつきが生じます。

もうひとつ、AVIFの実力を評価する際に気をつけたいのは、まだウェブ上にそれほど多くのAVIFが存在しないということです。このフォーマットは現在、比較的少数のサイト、限られたコンテンツで使用されているため、最終的に「どのよう」に機能するかについては、まだ完全には把握できていません。今後数年間、採用が進む(そしてツールも改善される)につれ、この点を追跡するのは興味深いことです。

絶対に明らかなのは、WebPとAVIFの両方を使用すれば、Webのレガシー形式よりも効率的にさまざまなコンテンツ(写真、 イラスト、透明度の高い画像など)を配信できることです。しかし、次節で紹介するように、それほど多くのサイトが採用しているわけではありません。

フォーマットの採用

図5.14. 画像フォーマットの採用(モバイル)。

古いフォーマットが依然として君臨している。JPEGが優勢で、PNGとGIFが表彰台を独占しています。これらを合わせると、ウェブ上の画像のほぼ90%を占めることになります。WebPはもう10年以上前のものですが、昨年ユニバーサル ブラウザ サポートを実現したばかりで、まだ1桁の数字にとどまっています。そして、事実上誰もAVIFを使っておらず、クロールされたリソースのわずか0.04%を占めただけでした。AVIF1枚につき、JPEG1,000枚を発見しました。

WebPとAVIFの採用が時間とともにどのように変化したか(およびその理由の推測)についての詳細な分析については、ImageReadyにおける Paul Calvano の最近の素晴らしい講演(フル動画 および スライド13〜15)が最高のリソースとなるでしょう。その中で、Safariがサポートを追加した2020年7月から2021年7月にかけて、WebPの採用率が〜34%増加したことを紹介しています。AVIFはまだ新しいフォーマットであり、比較的少数のサイトが使用していることを考えると、驚くには値しないがパーセンテージで見ると、AVIFの数字はさらに急上昇している。AVIFを採用したのは、数人のプレーヤーだけだったのです。

埋め込み

ウェブページに画像を表示するには、<img>要素を用いて画像を埋め込む必要があります。この由緒ある要素は、過去数年の間にいくつかの新機能を獲得しましたが、それらの機能はどのように実践されているのでしょうか?

遅延読み込み

ウェブ上の画像に関して今年ブレイクアウトした話があるとすれば、ネイティブ遅延読み込みの採用でしょう。このチャートを見てください。

図5.15. <img>loading="lazy" を採用する。

2020年7月、ネイティブ遅延読み込みはわずか1%のページで使用されていました。2021年7月には、その数は18%にまで爆発的に増えています。これは、毎年更新されない膨大な数のページやテンプレートを考えると、信じられないような伸び率です。

個人的には、ネイティブ遅延読み込みの急速な普及は、今年、ページあたりの画像バイトが減少したことを説明する最良の方法だと思います。

何が遅延読み込みの普及を促したのか?使いやすさ、開発者の需要の高まり、そしてWordPress 遅延読み込みをWebの広大な領域に関しデフォルトで有効にするという組み合わせであることは、ある程度コンセンサスになっています。

もしかしたら、ネイティブの遅延読み込みが成功しすぎたのでしょうか?Resource Hintsの章では、遅延ロードされた画像の大半は初期ビューポートにあったと記しています(一方、この機能は「below the fold」の画像に使うのが理想的です)。 さらに、パフォーマンスの章では、Largest Contentful Paint 要素の 9.3% が loading 属性を lazy に設定している ことを発見しました。これはページのもっとも重要なコンテンツの読み込みを大幅に遅らせ、ユーザーの体験を損ねることになります。

デコード

<img>decoding 属性は、ネイティブ遅延読み込みの成功を強調するための有効な対照点として機能します。2018年にはじめてサポートされたネイティブ遅延読み込みの約1年前decoding属性により、開発者は大きな画像デコード操作がメイン スレッドをブロックするのを防止することができるようになりました。すべてのウェブ開発者が必要とし、理解しているわけではない機能を提供し、それが使用データにも表れています。decodingはページのわずか1%、<img>要素のわずか0.3%にしか使われていません。

アクセシビリティ

ウェブページにコンテンツのある画像を埋め込む場合、そのコンテンツは視覚的でないユーザーにも可能な限りアクセスできるようにする必要があります。この章では、ウェブ上の画像アクセシビリティを詳細に分析し、前年比でわずかな進歩が見られたものの、大部分は改善の余地があります。

レスポンシブ画像

2013年、レスポンシブWebサイトにおける画像のアダプティブ・ローディングを可能にする一連の機能が、あまりに大きな反響を呼んで上陸しました。それから8年、レスポンシブ画像機能はどのように活用されているのでしょうか?

まず、srcset 属性 について考えてみましょう。この属性によって、開発者は同じ <img> に対して複数の可能なリソースを提供できます。

xw の記述子の採用
図5.16. モバイルページで srcset を使用している割合。

クロールされたページのほぼ3分の1が srcset を使っている、これはとても良いことだ!

そしてw 記述子、これは、ブラウザが さまざまなレイアウト幅とさまざまな画面密度の両方に基づいて リソースを選択することを可能にし、DPR適応のみを可能にするx 記述子よりも4倍も人気があります。

図5.17. srcset 記述子の採用。

開発者はどのように srcset にリソースを投入しているのですか?

srcset 候補の数

まず、開発者が入れている候補リソースの数を見てみましょう。

図5.18. srcset候補の数。

大半の srcset は5個かそれ以下のリソースで構成されています。

srcset の密度の範囲

開発者はブラウザに、彼らのsrcsetの中で、適切な幅広い選択肢を与えていますか?この質問に答えるためには、まず srcsetsizes の値がブラウザでどのように使用されるかを理解する必要があります。

ブラウザが srcset から読み込むリソースを選ぶとき、まず候補となるすべてのリソースに 密度 を割り当てます。x 記述子を使用するリソースの密度を計算するのは簡単です。2x の密度記述子を持つリソースは、(待てよ)2xの密度を持つ。

w 記述子は物事を複雑にします。1000wのリソースの密度は?解決された sizes 値に依存します (ビューポートの幅に依存するかもしれません!)。w 記述子を使用する場合、各記述子を sizes 値で割って、その密度を決定します。たとえば

<img
  srcset="large.jpg 1000w, medium.jpg 750w, small.jpg 500w"
  sizes="100vw"
/>

500-CSS-px 幅のビューポートでは、これらのリソースは以下の密度で割り当てられます。

リソース 密度
large.jpg 1000w ÷ 500px = 2x
medium.jpg 750w ÷ 500px = 1.5x
small.jpg 500w ÷ 500px = 1x

しかし、1000-CSS-px幅のビューポートでは、同じリソースが同じ srcsetsizes 値でマークアップされ、異なる密度を持つことになります。

リソース 密度
large.jpg 1000w ÷ 1000px = 1x
medium.jpg 750w ÷ 1000px = 0.75x
small.jpg 500w ÷ 1000px = 0.5x

これらの密度が計算された後、ブラウザは現在の閲覧状況にもっともマッチする密度のリソースを選択します。この例では、srcsetに十分な広さのリソースが含まれていなかったと言ってよいでしょう。CSSのビューポートは1,000pxを超えるものもあり、1xを超える密度も珍しくはない。ノートパソコンでこれを読んでいる人は、今まさに、そんな状況で閲覧していることでしょう。そして、このような状況でブラウザができる最善のことは、large.jpgを選ぶことです。その1倍の密度は、高密度のディスプレイではまだぼやけて見えるでしょう。

だから、両方で武装する。

  1. ブラウザが xw の記述子、 sizes 値、およびブラウジングコンテキストをどのようにリソース密度に変換するかを理解していること。
  2. ブラウジングの状況に応じてsrcset内のリソース密度の範囲がどのように変化し、最終的にユーザーに影響を与えるかを理解すること。

。。。ここで、 x 記述子、または w 記述子を使用した srcset によって提供される密度の範囲を見てみましょう。

図5.19. x または w 記述子を使用する srcset がカバーする密度の範囲。

このデータを解釈する際には、2つの異なるクローラーのビューポートを念頭に置いてください。

  • デスクトップ: 1,376 × 768px @1x
  • モバイル: 360 × 512px @3x

ビューポートの幅が異なれば、解決された多くの sizes 値が変化し、異なる結果が得られたでしょう。

とはいえ、この結果は良さそうですね。10個のsrcsetのうち9個は、より大きなデスクトップのビューポートでも、妥当な範囲の出力ディスプレイ密度(1x-2x)をカバーするリソースの範囲を提供しているのです。指数関数的な帯域幅コストと、2xを超える密度での視覚的リターンの減少を考えると、2 x以降の急降下は妥当なだけでなく、おそらく最適とさえ思われます。

サイズの精度

レスポンシブ画像は厄介なものです。適度に正確な sizes 属性を作成し、進化するページレイアウトやコンテンツに合わせて最新の属性を維持することは、レスポンシブ画像を正しく表示する上でもっとも困難なことかもしれません。どれだけの作成者がsizesを間違えているか?そして、どの程度間違っているのでしょうか?

図5.20. <img> サイズエラーの分布。

4分の1以上の sizes 属性が完璧で、画像のレイアウトサイズと完全に一致します。私自身、誤ったsizesの属性をいくつも書いてきた人間として、これは驚きであり、印象的でした。つまり、ここでの精度測定はJavaScriptの実行後に行われ、多くのsizes属性は最終的にクライアントサイドのJavaScriptによって書かれていることに気づくまででした。以下は、JavaScriptを実行する前の、もっとも一般的な sizes の値です。

サイズ デスクトップ モバイル
auto 8.2% 9.6%
(max-width: 300px) 100vw, 300px 4.7% 5.9%
(max-width: 150px) 100vw, 150px 1.3% 1.6%
(max-width: 600px) 100vw, 600px 1.0% 1.2%
(max-width: 400px) 100vw, 400px 1.0% 1.1%
(max-width: 800px) 100vw, 800px 0.8% 0.9%
(max-width: 500px) 100vw, 500px 0.8% 0.9%
(max-width: 1024px) 100vw, 1024px 0.7% 0.9%
(max-width: 320px) 100vw, 320px 0.5% 0.8%
(max-width: 100px) 100vw, 100px 0.7% 0.8%
100vw 0.7% 0.7%
図5.21. もっとも一般的なサイズの属性値のランキングリスト(JavaScript実行前)。

モバイルのsizes属性の10個に1個は、初期値がautoになっています。この標準外の値は、おそらくJavaScriptのライブラリ(おそらくlazysizes.js)によって、画像の測定されたレイアウトサイズを使って置き換えられると思われます。

レイアウトが完了する前に、ブラウザが読み込むべき適切なリソースを選択するためのヒントを提供するため、sizesの多少の誤差は許容範囲内とします。しかし、大きな誤差は、リソースの選択を誤らせることになります。これは、もっとも精度の低い4分の1の sizes 属性について言えることで、デスクトップでは実際の <img> レイアウト幅の2倍、モバイルでは1.5倍の幅が報告されます。

つまり、10個の sizes 属性のうち1個はJavaScriptライブラリによってクライアントで作成されており、少なくとも4個のうち1個は、そのエラーがリソースの選択に影響を与えるほど不正確なのです。これらの事実は、既存のツールまたは 新しいWebプラットフォーム機能が、より多くの著者が sizes を正しく理解できるようにするための大きなチャンスであることを示しています。

<picture>の使い方

<picture> 要素は、いくつかのユースケースに対応しています。

  1. アートディレクション、media属性付き
  2. MIMEタイプに基づくフォーマット切り替え、type 属性 による
図5.22. モバイルページで <picture> が使用されている割合。

<picture>srcset よりもはるかに使用頻度が低いです。この2つのユースケースで、どのように使い分けがされているのかを紹介します。

図5.23. <picture> 機能の使用法。

アートディレクションは、フォーマット切り替えに比べるとやや多いようですが、どちらも潜在的な有用性を考えると、あまり活用されていないように思います。これまで見てきたように、モバイル画面に合わせて画像のアスペクト比を調整しているページはほとんどなく、多くのページが次世代フォーマットを使ってより効率的に画像を配信できるはずです。これらはまさに <picture> が解決するために考案された問題であり、おそらく5.9%以上のページがこの機能を使って、これらの問題に対処することができたのでしょう。

フォーマット切り替えは サーバサイドコンテンツネゴシエーション でも実現できるので、<source type> によるフォーマット切り替えは2〜3%のページでしか使われていない可能性があります。残念ながら、サーバーサイドの適応メカニズムは、クローリングされたデータから検出することが困難であり、ここでは解析していない。

なお、<source type><source media>は相互に排他的ではないので、ここでの使用比率を合わせても100%にはならない。このことから、少なくとも15%の <picture> 要素はこれらの属性のどちらも利用しておらず、それらの <picture> は機能的に <span> と同等であることがわかります。

レイアウト

ページに画像を埋め込んだら、それを他のコンテンツと一緒にレイアウトする必要があります。この方法にはさまざまなものがありますが、画像を拡大表示し、2つの大きな質問に答えることで、一般的な方法についていくつかの洞察を得ることができます。

内在サイジングと外在サイジング

置換要素である画像は、自然で“内在“サイズを持っています。このサイズは、CSSルールによる「外在」レイアウト制約がない場合に、デフォルトでレンダリングされるサイズです。

内在性と外在性のサイズの画像はいくつありますか?

図5.24. 内在的および外在的な画像サイズ調整。

この質問は少し複雑で、画像によっては(max-widthmax-heightmin-widthmin-heightの制約があるもの)、外在サイズもあれば、内在サイズのままであることもあります。このような画像は “両方” とラベル付けしています。

いずれにせよ、当然のことながら、ほとんどの画像には幅の制約があり、高さに制約のあるサイジングはあまり一般的でありません。

heightwidth によるレイアウトのずれの軽減

そこで、最後に調査したいのが、ウェブプラットフォームの機能です。heightwidth属性を使用して、柔軟な画像のためのレイアウトスペースを確保します

デフォルトでは、画像が読み込まれ、その固有寸法が判明するまで、内在寸法のままではスペースを取りません。その時点で、パッとページに現れて、レイアウト シフトが発生するのです。これは、まさに heightwidth 属性が解決するために発明された問題でした。1996年

残念ながらheightwidth は、ある次元では可変の外在サイズ(たとえば、 width: 100%;)が割り当てられ、他の次元では内在の縦横比を満たすように放置される画像とはうまく動作しません。これはレスポンシブデザインにおける支配的なパターンです。そのため、widthheight はレスポンシブコンテキスト内で人気がなくなりましたが、2019年に ブラウザが heightwidth を使用する方法を調整 によってこの問題が修正されました。さて、一貫して heightwidth を設定することは、Cumulative Layout Shift を減らすために作成者ができる最善のことの1つです。これらの属性はどれくらいの頻度でこのタスクを達成しているのでしょうか?

図5.25. モバイルの <img> のうち、heightwidth の両方の属性を持ち、1次元のみの外形寸法を持つものの割合です。

これらの <img> のうち、いくつが新しいブラウザの動作を考慮して作成されたかは分かりませんが、すべてこの恩恵を受けています。そして、既存の属性を再利用することで、多くの既存コンテンツが自動的にその恩恵を受けることができる、というのがポイントでした。

デリバリー

最後に、ネットワーク上で画像がどのように配信されるかを見てみましょう。

クロスオリジン画像ホスト

埋め込まれている画像と同じオリジンでホストされている画像はどれくらいあるのでしょうか?ごくわずかな少数派

図5.26. 画像の出典。

クロスオリジン画像は、重要なセキュリティ制限の対象となり、時にはパフォーマンスコストを発生することがあります。一方、静的資産を専用のCDNに移動することは、最初の1バイトまでの時間 を助けるためにできるもっともインパクトのあることの1つです。画像CDNは、あらゆる種類のベストプラクティスを自動化できる強力な変換および 最適化 機能を提供します。51%のクロスオリジン画像のうち、何枚が画像CDNでホストされているか、またそのパフォーマンスを他のウェブのものと比較することは、とても興味深いことでしょう。残念ながら、これは私たちの分析の範囲外でした。

と、いうことで、そろそろ目を向けてもいいのでは。。。

動画

昨年から世の中が劇的に変化する中で、Web上での動画の利用が大きく伸びています。2020年のメディアレポートでは、ウェブサイトの1〜2%が<video>タグを持っていると推定されています。2021年には、その数が大幅に増え、デスクトップサイトの5%以上、モバイルサイトの4%が<video>タグを組み込んでいます。

図5.27. 動画要素が1つ以上あるサイト。

このようにWeb上での動画利用が大きく伸びているのは、デバイス/ネットワークの向上に伴い、サイトに動画のような没入感を与えたいという要望があることを示しています。

動画との相互作用については、ウェブページに掲載した場合の動画の長さが興味深いです。440k本のデスクトップ動画と382k本のモバイル動画についてこの値を照会することができ、継続時間をさまざまなバケット(秒単位)に分解することができました。

図5.28. 動画の持続時間。

モバイル、デスクトップともに、60%の動画が30秒以下です。しかし、1分以上2分未満が12〜13%、2分以上の動画が10%となっています。

動画:フォーマット

動画として配信されているのは、どのようなファイルですか?MIMEタイプにvideoを含むすべてのファイルを照会し、ファイル拡張子でソートしています。

下図は、シェア1%以上の動画拡張機能をすべて表示したものです。

図5.29. videoのMIMEタイプを持つファイルの上位の拡張子。

Web上での動画フォーマットのナンバーワンは、圧倒的に mp4(またはMPEG-4)です。mp4 h264形式は、すべてのモダンブラウザで98.4% サポートされていてmp4 に対応していないブラウザの1.9% は動画をサポートしていないので、実質100%カバーというわけです。興味深いことに、mp4 の使用率はデスクトップとモバイルの両方で前年同期比 ~15% 減少しています。WebMのサポートも 前年同期比で大幅に減少(モバイルとデスクトップの両方で50%減少)しています。

伸びているのは、拡張子のないファイル(YouTubeなどのストリーミングプラットフォームに多い)、そしてウェブストリーミングです。ts ファイルは、HTTPライブストリーミング (HLS) で使用されるセグメントで、使用率が4%上昇しています。 .m4sはMPEG Dynamic Adaptive Streaming over HTTP (MPEG-DASH) のビデオセグメントです。M4Sファイルは、前年同期の2.3%から3.3%へと50%増加しました。

動画CSS: display

まず始めに、動画がページ上にどのように表示されるかを、その動画のCSS display プロパティで見てみましょう。その結果、約半数の動画がblockという表示値を使用しており、動画を独自の行に配置し、動画の高さと幅の値を設定できるようにしていることがわかりました。また、inline-blockの値では、高さと幅を指定することができ、すべての動画の合計で3分の2を指定できます。

display: none 宣言は、視聴者から動画を隠します。Web上の動画の5本に1本は、この表示値の後ろに隠されているのです。データ使用量の観点からは、ブラウザで動画をダウンロードしたままなので、最適とは言えません。

図5.30. 動画CSSの表示率。

動画属性

HTML5の <video> タグには、エンドユーザーに対するビデオプレーヤーの表示方法を定義するために使用できる属性が多数あります。

もっとも一般的な属性と、それらが <video> タグの中でどのように使われるかを見てみましょう。

図5.31. 動画要素の属性。

preload

もっともよく使われる属性はpreloadです。preload属性は、動画のダウンロードを処理する最良の方法について、ブラウザにヒントを与えます。4つのオプションが可能です。auto, metadata, none, そして空のレスポンス(デフォルトの auto が使用される)です。

図5.32. 動画プリロードの値。

興味深いことに、モバイルとデスクトップの両方でpreloadが大幅に削減されていることがわかります。多くの動画で変更された可能性がありますが、昨年ウェブに追加された新しい動画がこの設定を利用していないだけかもしれません。ページ重量の観点からは、これはウェブにとって大きな勝利です。

autoplay

次によく使われる属性は autoplay です。これは、動画ができるだけ早く再生されるようにブラウザに指示します(このため、実際にはautoplayはpreload属性を上書きします)。

autoplay属性はブール値属性であり、デフォルトでその存在が真を意味することを意味します。したがって、autoplay="false" を使用している190のサイトには、申し訳ありませんが、それはうまくいきません。

width

また、width 属性は <video> の上位属性の1つです。これは、ビデオプレーヤーの幅をブラウザに指定します。なお、heightが使用されることは非常に稀です。ブラウザはこれを設定できますが、デフォルトのアスペクト比は2:1 を使うので、aspect-ratio CSS stylingで明示的に上書きしないと不正確な場合があります。

幅はパーセンテージ、またはピクセル単位で表示することができる。

  • パーセント幅が定義されている場合、99%の確率で 100% という値が使用されます。
  • ピクセル単位で幅を定義すると、低い幅では非常に似たような数の動画が見られますが、1800と1920の幅では大きく落ち込んでいることがわかります。
図5.33. 動画の幅

動画の幅も定義している大きな動画を持つサイトの約半数が、モバイルデバイス用に大きな動画を削除しているようです。ウェブサイトに埋め込まれた1080p(1920ワイド)のビデオを必要とするデバイスはほとんどないため、これは理にかなっていると言えるでしょう。

src<source>

src 属性は、<video> タグ内で、再生する動画のURLを指定するために使用します。動画を参照する別の方法として、<source> 要素を使用することもできます。

<source> 要素の重要な考え方の1つは、開発者が複数の動画フォーマットをブラウザに供給し、ブラウザが理解できる最初のフォーマットを選択することです。

<source> の使用状況を見ると、約40%の動画が <source> 要素を持たず、src 属性を使用していることがわかります。これは、2020年に見られた比率(35%)とほぼ同じです。

図5.34. source 要素の数。

また、<source> 要素は、1つの要素だけで使用されることが、もっとも多いことがわかります(<video> タグ全体の50%)。2つ以上のビデオ ソースを指定した <video> 要素は、わずか10% です。3:1の割合で、2つのソースが3つのソースよりも一般的で、3つ以上のソースもわずかにあります(48個のソースがある動画は1つあります!)。

2つのソースを使用している動画を見てみましょう。出現率上位10位を紹介します。

フォーマット デスクトップ モバイル
["video/mp4","video/webm"] 25.9% 26.1%
["video/webm","video/mp4"] 22.3% 23.3%
["video/mp4","video/ogg"] 20.2% 24.2%
[null,null] 14.1% 8.0%
["video/mp4"] 3.6% 3.4%
["video/mp4","video/mp4"] 3.5% 5.1%
["application/x-mpegURL","video/mp4"] 2.4% 2.1%
[] 2.1% 1.8%
["video/mp4; codecs="avc1.42E01E, mp4a.40.2","video/webm; codecs="vp8, vorbis"] 0.8% 0.3%
["video/mp4;","video/webm;"] 0.4% 0.3%
図5.35. video 要素の中に 2 つの source 要素がある場合に、もっとも一般的な type 値の順序のペアです。

上位10例のうち6例では、MP4が最初のソースとして記載されています。WebでのMP4サポート率は98.4%で、MP4をサポートしていないブラウザは一般に <video> タグをまったくサポートしていません。つまり、これらのサイトは2つのソースを必要とせず、WebMやOggのビデオソースを削除することでウェブサーバーのストレージを節約できる、あるいはビデオの順番を逆にすればWebMをサポートするブラウザがWebMをダウンロードするようになるということを意味しています。

3つのソースを持つ<video>要素についても同じ傾向があり、上位10例のうち8例がMP4で始まっています。

フォーマット デスクトップ モバイル
["video/mp4","video/webm","video/ogg"] 30.4% 28.6%
["video/mp4; codecs=avc1","video/mp4; codecs=avc1","video/mp4; codecs=avc1"] 13.3% 16.4%
["video/webm","video/mp4","video/ogg"] 7.0% 6.3%
["video/mp4; codecs=avc1"] 5.8% 7.1%
["video/mp4","video/ogg","video/webm"] 5.0% 5.5%
["video/mp4;","video/ogg; codecs="theora, vorbis","video/webm; codecs="vp8, vorbis"] 3.8% 1.2%
["video/mp4; codecs=hevc","video/webm","video/mp4"] 3.2% 3.4%
["video/mp4"] 3.0% 3.0%
["video/ogg; codecs="theora, vorbis","video/webm","video/mp4"] 2.7% 3.3%
["video/mp4","video/webm","video/ogv"] 2.5% 1.7%
図5.36. video 要素の中に 3 つの source 要素がある場合、もっとも一般的な type 値の順序付きトリプレットです。

もちろん、これらの実装では、MP4ファイルを再生するだけで、WebMやOggファイルは無視されます。

ウェブページに占める動画の割合は、1~2%から4~5%へと飛躍的に伸びています。この成長は今後も続くと思われます。興味深いことに、「動画の王様」であるMP4は、依然として王様ではあるものの、(レスポンシブで順応できるビデオサイジングを特徴とする)動画ストリーミングフォーマットにシェアを侵食されつつあるのです。

preload=auto の使用を減らし、preload=none の使用を増やすなど、<video> タグをより効率的に使用する動きが見られます。また、width 属性の動作から、小さい画面用に動画が修正(または削除)されていることがわかります。

結論

冒頭で述べたようにウェブはますますビジュアル化しておりウェブの進化する機能セットを使ってメディアをエンコードし、埋め込み、レイアウトし、配信する方法は進化し続けているのです。今年は、ネイティブの遅延読み込みが、増大し続ける画像の転送サイズに歯止めをかけました。また、WebPのユニバーサルサポートとAVIFの初期サポートは、より豊かなビジュアルと効率的な未来への道を開くものです。映像面では、<video>要素の数が爆発的に増え、アダプティブ・ビットレート・ストリーミングのような高度な配信方式が使われるようになりました。

Web Almanacは、棚卸しや振り返りの機会です。そして、これからの道筋を描くときでもあります。2022年のウェブが、より効果的なビジュアルコミュニケーションになることを祈念しています。

著者

引用

BibTeX
@inbook{WebAlmanac.2021.メディア,
author = "Portis、EricとSillars、DougとKrishna、NavaneethとPiros、TamasとRanganath、AkshayとOsmani、AddyとPollard、Barry",
title = "メディア",
booktitle = "2021 Web Almanac",
chapter = 5,
publisher = "HTTP Archive",
year = "2021",
language = "日本語",
url = "https://almanac.httparchive.org/en/2021/media"
}